2018年OB戦レポート

今年のOB戦は2018年7月1日。
参加メンバーは次のとおりです。

◆2018年OB戦 参加者
入学年度 メンバー 昼の部(レース) 夕方の部(BBQ)
本人 ご家族 本人 ご家族
H4 田口一成さん ○(2) ○(2)
H4 村岡亮さん     ○(3)
H9 宮崎大輔さん    
H9 村上仁一さん ○(1) ○(3)
H11 末永貴久さん ○(1) ○(1)
H14 中田(森)美貴さん ○(2)    
H26 川原顕吾さん      


今回は広島のメンバーが多かったのですが、東京から森美貴さん(H14入学)が子供を2人引き連れて参加してくれました。
旦那さんの中田有紀さん(H16入学)もたまたま仕事で広島入りしていたらしく、レースには出ませんでしたが出艇前に少しだけ顔を出してくれました。

仕事で来広中の中田さんようこそ 

この日、観音ヨットハーバーではチームレースの講習会が行われてまして、プロテストとして藤井裕文さん(H14入学)も来ているということで、平成14年度入学の同期を引き合わせようと出艇前の準備をしつつ本人を探したのですが、、、結局見つけられず。
同期ツーショット写真を激写しようと思っていたので写真が撮れずに残念でしたが、本人同士はこちらの気付かないところで出会えたようで、少しだけ話ができたとのことでした。

せっかくOB戦に来て、こういう久しぶりに会えるチャンスを逃してしまうと非常に残念なので、二人が出会えたことは良かったです。



OB戦の前日はファミリーデー(現役学生の家族を招いた活動報告&懇親会)が行われていましたが、朝から強めの雨が降り続き、ファミリーデー開始以降初の雨天による試乗会中止に見舞われていました。

ヨットに乗るのを楽しみにしていたのに残念!というご家族の声もチラホラあり、その関係もあって今回はお手伝いメンバーとは別に現役4年生の櫻田さんがお母さんを連れて少しだけ参加してくれました。


ということで、総勢19名(うち現役関係7名)でレース海面へ。


出艇前 




■昼の部(レース)状況報告

お手伝いしてくれる現役学生が多めだったこともあり、ディンギーは3艇(スナイプ:2艇、470:1艇)出しましたが、1レース終わったところで森美貴さんの子どもが船酔いのため一家揃ってハーバーバック。櫻田一家も出艇して1レース終了後に帰ってしまい、あっという間に5人減。

レスキューボート2艇に8人という運営力不足の状況に陥ってしまいました。子どもの体調が悪くなって親子でハーバーバックの可能性は頭にあったので、やっぱり無理せずディンギー2艇にしておけば良かったかなぁ・・と反省しています。

海面の方は悲しいことに南風2m/sあるかどうかの微風も微風で、レース海面まではゴムボートで曳航しました。
しかも前日降った強い雨のせいで川の流れが強く、本部船のしぶきが風向とは真逆を向くという、2015年のOB戦を思い起こさせるような悪いコンディション。雲が多くて日差しが緩かったのが唯一の救いという状況でした。

微風のため曳航でレース海面へ  久しぶりの海上で居場所に戸惑う森美貴さん
微風のなかレース運営中  風上に進むゴムボートwith子どもたち  レースの合間

レースの方は、クローズは潮に乗って速いものの、フリーはブローに入らないとその場で留まってしまう感じ。必死にセーリングしても全然前に進まない。出る潮でリコールもあったり、1レースに思った以上に時間が掛かってしまいました。
最後の方は少しだけ全体的にブローが広がって何とか普通に走れる風速になりましたが、結局消化できたレース数は4と少なめ。大きな波乱?も無いまま終了を迎えてしまいました。

スタート前  上マーク(田口家・村上家のせめぎあい  1位キープ中の村上家のフリーセーリング
末永さん、息子にフィニッシュラインを解説中  久しぶりの艇上で緊張気味の森美貴さん


最終レース:スタートからフィニッシュまで【8分22秒】
(結構長め。じっくり見ると少し酔うかも)



レース記録と成績は以下のとおりです。

成績は『出場1レースあたりの平均得点』で評価した個人順位で、ご家族連れのメンバーは家族全員で稼いだ点数での評価です。
タイは出場レース数が多い方を上位として解き、解けないタイはそのまま。

上位入賞者は次のとおりで、今回は学生も含めて順位付けしていますが、1位は見事OBの村上さんがゲット!
42条の推進力違反の疑いが濃厚だったけど、、、とりあえずおめでとう!!
次回もディフェンディングチャンピオン目指して頑張って!

1位 村上家  2位 櫻田家(学生)  3位 末永家

OB戦2018レース記録&成績表 ※ご家族枠の出場レース数カウント方法を去年と合わせたため、当日発表した順位と一部変わってます。
4位→5位の北川可奈子さんはじめ、順位が落ちた数名の学生の皆さんごめんなさい。



■夕方の部(BBQ)状況報告

15時くらいに着艇した後は、BBQの準備以外にもしぶきの台風対策やゴムボートの陸揚げが必要で、それを少人数でこなさねばならないという結構大変なミッションが待ち受けていました。
が、何とかクリア。16時20分くらいに乾杯できました。

森美貴さんは着艇を見届けたあたりで帰ってしまいましたが、BBQが始まる頃には村上さんのご家族2人も加わり、賑やかなままBBQに突入。
子ども達はだいぶ仲良くなったようです。ガッツリ食べてはみんなで何処かに遊びに行ってました。


子ども達、仲良くたくさん食べてます 


今回の食材は新たな試みもちょいちょい取り入れつつ、上手くいかなかったものもありましたが、概ね好評だったと信じてます!参加のみなさんどうだったでしょうか?
大根おろしの要望は全く想定外だったので、魚を焼く時はセットで要るものだ、と心に刻みました。次回にご期待下さい。

BBQ中  BBQ中
ドリンク類  焼き場の様子


18時くらいには村岡さん(H4入学)一家がご到着。
また少し賑やかさが増してもうひと騒ぎし、最後にフルーツを楽しんだあと19時半くらいにBBQはお開きに。
その後みんなで片付けをして20時ジャストに解散となりました。

チームレース講習会の方に出ていた後藤さん(H2入学)からは日本酒の差し入れを頂きました。
また、中田家からも東京レモンチェをお土産で頂いています。(冒頭の写真のやつ)
ありがとうございました。


その他の写真はこちらのフォトギャラリーから
2018年OB戦

※ヨット部のWEBサイトでもOB戦のレポートがあります。
こちらもご覧下さい。(どちらも内容はほぼ一緒)
ホームページ(部員日記) /  フェイスブック      




■おわりに

今回はレポート用の撮影などに十分に手が回らなかったり、レースをスムーズに回せなかったり全体的に運営力が足りなめでした。
海面の状況が悪かったり、人数に対してやるべき作業が多かったりなど不運なこともありましたが、まぁやっぱり一人で作業を抱え込み過ぎなんだろうなー、ということで、次回はもう少しお手伝いを募集しようと思います。

参加人数については、毎回言ってる事ですけどもっと増えて欲しい。
OB・OGだけで10人は参加して欲しいところです。日程もできれば翌日が休みの日に開催したいと思ってはいますが、、、
案内はできるだけ早めに出そうと思いますので、次回はぜひ参加をよろしくお願いします。